動画レッスンもいいかも

やすみつ音楽教室、対面では C3X espressivo を弾いていただくのが売りなんですが。

遠く離れたところに住んでいる方が、なにやらスクエアピアノとかいう楽器を弾くとかで、その練習を録画して送ってくださいました。初めて聞く楽器なので興味津々!

レッスンをご希望だったので、YouTubeの限定動画にアップしたものを聞かせていただき、アドバイスをメッセンジャーで送りました。前にレッスンした曲は自分のものにしているようで、私としても嬉しく思いました(〃・ω・〃) さすが現役のピアノの先生!

こうやって、オンラインで時間を合わせるのではなく、動画のURLを送っていただいて時間差でレッスンをするのもアリだなぁと思いました。お互い、いい勉強になった感じです。

もしご希望の方がいらっしゃいましたらお声がけくださいね(^_-)-☆
ソルフェージュとキーボードハーモニーを大学で教えていた経験を元に、そしてフランス人の先生(ロジェ先生)に習った経験を元に、アドバイスできることがあればと思います。

ピアノのオンラインレッスンをしてみました

昔音大で教えていた頃私のソルフェージュのクラスにいた元学生さんから「先生、月の光のレッスンをしてください」とお声がけをいただきました。YouTubeにアップしている曲を選んでくださるとは、なかなか空気を読む方です(〃’▽’〃)(レパートリーが少ないワタシ)
元教え子さんとはいっても、いまや地元で有数のピアノの先生かつ現役で演奏活動もしている方なので、私なんかでいいのかな〜と思いつつ、

やりました(〃・ω・〃)(大胆不敵)

スマホでの受講をご希望だったので、Skypeを使ってみました。こちらはMacBook Airに有線LANをつなげました。

音声は……
正直いって、ときどきぷつぷつ切れるので、細かいところはできないかもですが……

それでも伝えたいことは伝わったようでした。

なので Skype、LINEなどでもレッスンは可能かな、と思います。
エレクトーンならオーディオインターフェースとSYNCROOM+ZOOMを使えばいいと思うんですが、ピアノは当面パソコンのカメラとマイクでやることになります。

それでもよろしければ!
オンラインレッスンも、可能です(たぶん)。

元アンサンブルピアニスト(声楽・器楽の伴奏やオーケストラのピアノパート)かつソルフェージュ教師の立場でのアドバイスが欲しい方がもしいらっしゃいましたら、お声がけください。

お近くの方はうちのご自慢の楽器 C3X espressivo を弾いていただいた方が幸せだと思います(^_-)-☆

エキテンに情報載せてます

やすみつ音楽教室、相変わらず細々とやっているのですが

エキテン、という情報サイトに登録していて、地図などもそこで出てきます。それで今日は「クーポン」という項目を発見したので、エキテン&ホームページをご覧の方に初回限定クーポンを作ることにしました!

初回限定 体験レッスン30分1000円で承ります。
ホームページを見た、とか、エキテンを見た、とか
お電話あるいはメールでお知らせくださいね。

やすみつ音楽教室 (エキテン)→地図
関連キーワード:音楽教室

byやすみつ音楽教室

開業届提出2周年!

C3X espressivo 2021年2月10日発売! の記事を見て音楽活動を復帰することに決め、あれよあれよという間に開業届けを出したのが1月19日。2周年を迎えました!
生徒さんはまだまだ少ないので、時間には余裕があります。
ぜひぜひいらしてください(^_-)-☆

先日jetの定例会でピアノの先生がいらしていて、導入の教材を教えていただいたので、ピアノの導入も指導できるようになりそうです。

その本とは!
みんなのオルガン・ピアノの本 1〜4
4巻までやるとブルグミュラーに進めるというなかなかお得な本です。

こどもさん向けですが、大人の方でも初歩からやりたい方にはオススメします。

あ、実は定例会にいらした先生は「どりーむ」というシリーズをお使いのようなのですが、これは8巻まであるみたいなので、4巻でブルグミュラーに進める「オルガン・ピアノの本」をうちの教室では採用しようかと思っております(`・ω・´)

ピアノ、エレクトーン、キーボードハーモニーなどレッスンしますので、いらしてくださいね〜!

さて3年目、がんばらなくては!

jet定例会「はじめてのコンチェルト」

今日は博多に行って、jetヤマハ福岡店支部の定例会に出て来ました。
アドバイザリーの松丸弘子先生のアレンジで、ベートーヴェンのやさしいソナタとソナチネのコンチェルト形式のを聞きました。ピアノは指導者としてご活躍の増井以卓先生で、楽しいお話をいろいろ聞けました。

うちの生徒さん、実は音大を打楽器で出た方なんですが、ブルグミュラーのレッスンをするときに2台ピアノの楽譜でアンサンブルをしています。ソロよりアンサンブルの方が「安心する」とおっしゃいます(〃・ω・〃) 今は2台ピアノの楽譜があるのでそれを利用して電子ピアノやエレクトーンで弾いているのですが、これが終わったら

私もエレクトーンで伴奏を作って、生徒さんとコンチェルト形式で弾いてみようかな〜と思いました! 実は生徒さんはエレクトーンも少しやっているので、やさしいアレンジにして、ピアノとエレクトーンを交替する、なんてのもいいんじゃないかと思いました(〃・ω・〃)

コンチェルト形式をやってみたいな〜、と思われた方はぜひお声がけください(^_-)-☆

あ、松丸先生アレンジの曲を使うなら楽譜とレジストを買って練習すればいいのですが、ワタシのアレンジとなると少しお時間いただきますのでその点ご了承くださいm(._.)m

もともとがアンサンブルピアニストなので、エレクトーンでもバリバリ伴奏できるようになりたいです〜。

いまいらしている生徒さんは月イチとかなので時間の融通はかなりききます。どし、どし、お声がけください(^_-)-☆

今年はエレクトーンの機能を追求します

エレクトーンを習い始めて1年半になるところです。
そんな短期間でレッスンを始めちゃうのが大胆不敵ですが(^_-)-☆

年末年始は「太陽にほえろ」を弾いていました。
6級と5級の譜面をゲット! 6級はメインテーマをホ短調で、5級はマカロニのテーマとメインテーマのメドレーを原調(メインテーマがヘ短調)で弾くようになっていたんですが、私が弾きたいのはやっぱりメインテーマ! どどっどどっどどっどどっどどどっ、と出てくると子どもの頃にドキドキしながらテレビを見ていたのを思い出します。

5級のメドレー後半のメインテーマの部分だけ弾こうとしたんですが、シークエンス3・4を指定してもなぜか途中で飛んでしまってうまくいかな〜い! なので6級のレジストで、5級の楽譜を参考にして原調で弾いてみるようにしました。

5級の楽譜にはP.B.(ピッチベンド)が多用されています。セカンドエクスプレッションペダルを踏んで、ぎゅい〜ん、と音程を変えるやつです。カスタムモデルとカジュアルモデルにはセカンドエクスプレッションペダルがついているので弾けるのです。ところがこれ、6級のレジストではできません。どうしたらいいんだろう? とエレクトーンの先生に相談したところ

ユーティリティーのボタンを押して、リード2のところでピッチベンドをオンにすることで解決しました\(^o^)/

といった具合で、市販のレジストのコピーを作ってそれをちょこちょこいじる、というワザを覚えつつあります。ゼロからレジストを作るのはまだ難しいけど、購入したレジストを変更することができれば、弾きたい曲がもっと楽しくなるんじゃないかと思うのです。

6級あたりの曲は特に、ちょっといじれば原曲に近づくのが多いのではないかと思っています。カジュアルでお外のイベントなどで弾くのに6〜7級くらいの曲が長さ的にもちょうどいいので、いろいろ工夫してみようと思っているところです。

というわけで私もまだまだ勉強中ですが、初心者から中級程度の方までならレッスンしちゃいますので(^_-)-☆ エレクトーンを触ってみたい方、ぜひいらしてください。

あっもちろん、ご家庭用としては高級なグランドピアノ C3X espressivo を触ってみたい方も歓迎ですよ〜。弾いてて気持ちがいい楽器です。

とにかくピアノとエレクトーンを広めたい! 音楽を楽しんでくださる方を増やしたい!

ホントはおうちでもグランドピアノがあるといいけど、実はうちに来ている生徒さんは今のところ電子ピアノの方が多いです。エレクトーンがおうちにある方はまだいらっしゃらないのでオンラインレッスンが出来ません。゜(゜´Д`゜)゜。

足鍵盤のアフタータッチと、手鍵盤のホリゾンタルタッチが欲しければカスタム
最初は音色が少なくてもいいから後でカスタムにグレードアップしたい人はスタンダード
スタンダードと同じ機能でセカンドエクスプレッションペダルがあるカジュアルも便利
上達したら買い換えるのを前提としてお手頃価格のベーシック

と、オススメのポイントはほぼ決まっているのですが

ベーシックでも22万しますからねぇ……
レンタルで半年使って、そこで決断するのもいいかも。最低期間の半年で5万くらいかかりますが、ベーシックでよい、となったら37ヶ月分払えば買い取りもできます。その場合、新品を買うのと大差ない値段になります。

そんな感じで、買いましょう! って強く言えない弱気なワタクシではありますが、エレクトーン楽しいですよ、とこれからもお伝えしますので、どうぞよろしく(^_-)-☆

というかこの1年半、エレクトーンって楽しい〜、と実感しております!
仲間を増やしたいです!

どうぞよろしく〜

1/14追記:
6級・5級の楽譜ともに入っていない、「どみ〜」というギターの合いの手をどうしても入れたくて、レジストをいじる(音色を挿入する)というワザをついに覚えました\(^o^)/
わ〜いわ〜いできた〜\(^o^)/
ゆくゆくは自分でもアレンジができるようにならなくちゃです!

ちなみに使っている楽譜は
6級 太陽にほえろ! メインテーマ
5級 マカロニ刑事のテーマ〜太陽にほえろ! メインテーマメドレー(の後半)
レジストは6級の方をいじり倒しています。

けっこう楽しいです(^_-)-☆

お勉強のコーチもしてみようかな?

まもなく2022年も終わろうとしております。
還暦を迎え、jet全日本エレクトーン指導者協会に入るなど、激動の年でした。

やすみつ音楽教室は大人の生徒さん大歓迎! なのですが、東京時代は音大生と音大受験生の指導をしておりましたので、中高生の方も歓迎します(^_-)-☆

もう、40年以上も前の話になりますが、塾に通わず東大に現役合格した身ですので、お勉強のコーチもしてみようかな? と思い始めました。
あ、難しい問題の解き方を教えてください、は無理ですけどね……

今日はゆめシティの本屋さん(宮脇書店)で学習参考書を見てきました。中学生用しかなかったけど、私の時代よりいろんな種類があって楽しそう〜。こんなの勉強してるよ、ここまでやったよ、なんて話がピアノやエレクトーンのレッスンのついでにできると楽しいかも。

ちなみに高校生用の参考書は明屋書店にたくさんあるようです。赤本もあるって。
あとはシーモールのくまざわ書店ですかね、ここらへんだと。

私は楽譜はアマゾンで買っていますが、学習参考書は手に取って気に入ったものを使われるのがいいのではないかと思います。地方だと情報量が少ないけど、イマドキの学習参考書はどれもよくできているので、お好きなのを選ばれたのでよいのではないかと思います。

ちなみに電子書籍でポラリスとかいう英語の長文問題集を買ってみました。ちゃんとやるなら紙で買った方がいいよ、なんて話もしたいなぁ。あと、英語はラジオ講座を活用しましょう、とか。

音大受験生のソルフェージュや副科ピアノも承ります。

実は藝大生のころ、Z会と進研ゼミで数学の添削指導員のバイトをしていたんですが、数学はもう解けなくなっちゃった……

そんなおばちゃんなので、あくまでコーチとして、学習指導もできたらなぁと思います。

2023年、うさぎ年もよろしくお願いいたします。

エレクトーンレジストデータ購入時 .smk ファイルに注意!

うちの高校の部活の後輩殿がカジュアルモデルを購入なさいました!
それでデータショップでレジストを買ったみたいなんだけど

読まない

いろいろ話を聞いても訳がわからなくて、USBか本体が死んでるんじゃないかというあらぬ疑いをかけたのですが、うちにUSBを持ってきてもらってパソコンで見たら

解決しました\(^o^)/

データショップからダウンロードした なんとかかんとか.smk というファイルを、「そのまま」ダウンローダーに移動してあったのでした。

この、.smk ファイルは、Windowsのダウンロードフォルダに入ってきているので、それをいったんパソコン上で開き、本体みたいなのをさらにダウンロードしないといけないのです!

そうするとダウンローダーの上の窓に自動的にファイルが入り、曲名などもわかるようになります。後輩殿が最初に入れたファイルをパソコン上で見たら「なんとか.smk」になっていたので、これはそのままではエレクトーンでは読んでくれない形なのでした(圧縮ファイルなんじゃないかと思うけどよくわからない)。

ここ、もしかしてつまづく人がいるかもしれないので、

.smk ファイルは、開く→ダウンローダーに入れる

というのを覚えていただけたらと思います!

エレクトーンレッスン始めました♪

じゃ〜んエレクトーンのレッスンを始めました!
ピアノでブルグミュラーをやっておられる方で、ブルグミュラーのエレクトーンアレンジを弾いていただくと

おもしろ〜い

と喜んでくださっていたので!
今日からエレクトーン「も」レッスンすることになりました!

使用教材は、成人用の導入教材「パレード」にしてみました。
最初はベースが書いてある7番目の曲を弾いてみたのですが、
問題なく弾けちゃうので、 6、5、4と前に戻ってみて、
ベースは書いてないけどコードネームが書いてあるので
それを見て弾くなどしました。

先日買ったカジュアルモデルが大活躍で!
生徒さんに1つか2つ(足だけとか、左手と足とか、右手と足とか)
パートを弾いてもらって、私が残りを弾いて合奏をします。
全パート弾く時には、ちゃらちゃららっ! かなんか合いの手を入れます。

これがなかなか楽しい

味をしめたので、エレクトーンのレッスンも本気出そうかと思います。

エレクトーン2台あるレッスンって、いいなぁ……
と今さらながら思いました。

今日から私もjet講師です(`・ω・´)v

よろしゅうに。

刺激的な週でした

今週は演奏会や講座で刺激的な週でした!

7日(日)杉並児童合唱団 下関公演(下関市民会館)
8日(月)jet 入会時初期研修(オンライン)
9日(火)鷹野雅史さんの楽譜講座(ヤマハ福岡店)
10日(水)鷹野雅史さん・川田祐子さんのコンサート(アクロス福岡円形ホール)

杉児こと杉並児童合唱団は下関少年少女合唱隊OGである私にとっては憧れの合唱団!50年前合唱隊に入ってすぐの夏休み、杉児の最初の下関公演がありまして、それが合唱隊での初舞台でした。その時はまだ入隊していなかったけど翌年入ってきたひとつ下の「つっこ」こと津嶋麻子さんがいまや押しも押されもせぬ杉児の指導者!大学に入ってすぐ伴奏者として活動を始めているので、今年で40周年になります(つっこ、トシばらしてごめん)

東京で杉児を聞いた時は会いに行かなかったけど、今回は開演前にちらっと会うことが出来ました。つっこは相変わらず綺麗だし細いし、私みたいなおばちゃんとはわけが違う〜
志水隆先生が亡くなられてしばらくつっこ一人で指導していたようですが、何年か前から元団員の歌い手さんが指揮者として活動なさっていて、つっこも信頼しているようで、弾きやすそうにしていました。よくやってるな〜、エラいな〜、と思いました。

8日の研修はこどもさん用の導入教材の使い方みたいなのをやりました。来月からもまだまだ続きます!ホンネを言うと、こどもさんを教えるのはちょっと不安だな〜。まぁ、 ぬいぐるみをしゃべらせるという特技があるので、もしかしたらおばちゃん(トシからすればおばあちゃんだけど)になついてくれるかな〜とも期待するわけですが

こどもを産み育ててないので、幼児の扱い方、わかりません……
すみません……

9・10日は連荘で福岡遠征しました。新幹線、平日だと高いわ〜。
でも講座も演奏会も大満足! エレクトーンってステキ♪
ピアノもいいけど、エレクトーンをもっと世の中に広めたいな〜、と、ちょっとjet会員らしいことを思ったのでした。

鷹野さんは福岡の食べ物がお気に召したようで、もしかしたらまた福岡公演をやってくださるかもしれません! そしたらおばちゃん新幹線に乗ってえっちらおっちら海を渡ります!

それで2日連続アクロスに行ったので、ヤマハ福岡店で成人用の初級(導入?)教材とこどもさん用の導入の次の教材を買ってきました。jet専用教材なのですが、よくできてるな〜と思いました。これが欲しくてjetに入ったのよね〜。

まずはキーボードハーモニーとスコアリーディングにエレクトーンを活用する、ということから始めようと思っています。

というわけでうちにピアノを弾きにきた人も「ちょっとエレクトーンも触ってみない?」とお誘いしますのでよろしくお願いします。突き詰めれば奥が深い楽器ですが、入門時から楽しく弾けると思います!