jet福岡支部定例会2023年度始動!

は〜い今日はjetの定例会で博多まで行ってきました!
新幹線のダイヤが変わって、新下関であまり待たずにすみました(`・ω・´)v

そしてゆっくりスタバのリザーブ店で高級なコーヒーを飲むヾ(*´∀`*)

ちょっと早めについたので、部屋のベーシックモデルをいじってきました。

白くてなかなかカッコいいのですが、液晶画面が小さくてちょっと使いにくいかな〜と思いました。でもカジュアルに慣れている人なら音色を選ぶボタンなどはちゃんと使えるかも。

今日は総会を兼ねていて、去年の活動やら今年の予定やらいろいろ聞きました。jetの先生方は、ピアノとエレクトーンの二刀流で行きましょう!というお話でした。

うちもピアノ+エレクトーン50分コースをイチオシにしております。今年度はエレクトーンもがんばりたいと思います!

やすみつ音楽教室、よろしくお願いいたします。

エレクトーンの納期、厳しいみたい

先日jetの定例会でも聞いたんですが、今エレクトーンは注文してから納品まですごく時間がかかるようです。

ベーシックはすぐ納品できるけど、他の機種になると、今から注文して納期は今年の夏以降だとか!

昨年の夏にご注文なさったのが今日納品だった、と福岡店の担当者が言ってました。

すご……

なので早くエレクトーンをやりたい人は、最初はベーシックで始めておいて、上位機種にアップグレードするのがいいかもしれません。その際はたぶん下取りしてもらえると思います。(たぶん、だけど)
あるいはベーシックをレンタル(音レントというサイトがある)してみるとか……これは最低期間が半年、最長3年と聞いているので、それぐらい練習すれば「上位機種がいいかな? それともベーシックでずっと弾くかな?」という判断がつくんじゃないかと思います。

音レントは、37ヶ月分のレンタル料を払うと買い取りもできると聞いています。

ベーシックは操作性がちょっと他の機種より落ちるのですが、レジストを買って弾くのだったら十分楽しめるのではないかと思います。

といいつつうちには置いてないのですが……

エレクトーンやりたい人、いないかな〜

jet定例会「はじめてのコンチェルト」

今日は博多に行って、jetヤマハ福岡店支部の定例会に出て来ました。
アドバイザリーの松丸弘子先生のアレンジで、ベートーヴェンのやさしいソナタとソナチネのコンチェルト形式のを聞きました。ピアノは指導者としてご活躍の増井以卓先生で、楽しいお話をいろいろ聞けました。

うちの生徒さん、実は音大を打楽器で出た方なんですが、ブルグミュラーのレッスンをするときに2台ピアノの楽譜でアンサンブルをしています。ソロよりアンサンブルの方が「安心する」とおっしゃいます(〃・ω・〃) 今は2台ピアノの楽譜があるのでそれを利用して電子ピアノやエレクトーンで弾いているのですが、これが終わったら

私もエレクトーンで伴奏を作って、生徒さんとコンチェルト形式で弾いてみようかな〜と思いました! 実は生徒さんはエレクトーンも少しやっているので、やさしいアレンジにして、ピアノとエレクトーンを交替する、なんてのもいいんじゃないかと思いました(〃・ω・〃)

コンチェルト形式をやってみたいな〜、と思われた方はぜひお声がけください(^_-)-☆

あ、松丸先生アレンジの曲を使うなら楽譜とレジストを買って練習すればいいのですが、ワタシのアレンジとなると少しお時間いただきますのでその点ご了承くださいm(._.)m

もともとがアンサンブルピアニストなので、エレクトーンでもバリバリ伴奏できるようになりたいです〜。

いまいらしている生徒さんは月イチとかなので時間の融通はかなりききます。どし、どし、お声がけください(^_-)-☆

今年はエレクトーンの機能を追求します

エレクトーンを習い始めて1年半になるところです。
そんな短期間でレッスンを始めちゃうのが大胆不敵ですが(^_-)-☆

年末年始は「太陽にほえろ」を弾いていました。
6級と5級の譜面をゲット! 6級はメインテーマをホ短調で、5級はマカロニのテーマとメインテーマのメドレーを原調(メインテーマがヘ短調)で弾くようになっていたんですが、私が弾きたいのはやっぱりメインテーマ! どどっどどっどどっどどっどどどっ、と出てくると子どもの頃にドキドキしながらテレビを見ていたのを思い出します。

5級のメドレー後半のメインテーマの部分だけ弾こうとしたんですが、シークエンス3・4を指定してもなぜか途中で飛んでしまってうまくいかな〜い! なので6級のレジストで、5級の楽譜を参考にして原調で弾いてみるようにしました。

5級の楽譜にはP.B.(ピッチベンド)が多用されています。セカンドエクスプレッションペダルを踏んで、ぎゅい〜ん、と音程を変えるやつです。カスタムモデルとカジュアルモデルにはセカンドエクスプレッションペダルがついているので弾けるのです。ところがこれ、6級のレジストではできません。どうしたらいいんだろう? とエレクトーンの先生に相談したところ

ユーティリティーのボタンを押して、リード2のところでピッチベンドをオンにすることで解決しました\(^o^)/

といった具合で、市販のレジストのコピーを作ってそれをちょこちょこいじる、というワザを覚えつつあります。ゼロからレジストを作るのはまだ難しいけど、購入したレジストを変更することができれば、弾きたい曲がもっと楽しくなるんじゃないかと思うのです。

6級あたりの曲は特に、ちょっといじれば原曲に近づくのが多いのではないかと思っています。カジュアルでお外のイベントなどで弾くのに6〜7級くらいの曲が長さ的にもちょうどいいので、いろいろ工夫してみようと思っているところです。

というわけで私もまだまだ勉強中ですが、初心者から中級程度の方までならレッスンしちゃいますので(^_-)-☆ エレクトーンを触ってみたい方、ぜひいらしてください。

あっもちろん、ご家庭用としては高級なグランドピアノ C3X espressivo を触ってみたい方も歓迎ですよ〜。弾いてて気持ちがいい楽器です。

とにかくピアノとエレクトーンを広めたい! 音楽を楽しんでくださる方を増やしたい!

ホントはおうちでもグランドピアノがあるといいけど、実はうちに来ている生徒さんは今のところ電子ピアノの方が多いです。エレクトーンがおうちにある方はまだいらっしゃらないのでオンラインレッスンが出来ません。゜(゜´Д`゜)゜。

足鍵盤のアフタータッチと、手鍵盤のホリゾンタルタッチが欲しければカスタム
最初は音色が少なくてもいいから後でカスタムにグレードアップしたい人はスタンダード
スタンダードと同じ機能でセカンドエクスプレッションペダルがあるカジュアルも便利
上達したら買い換えるのを前提としてお手頃価格のベーシック

と、オススメのポイントはほぼ決まっているのですが

ベーシックでも22万しますからねぇ……
レンタルで半年使って、そこで決断するのもいいかも。最低期間の半年で5万くらいかかりますが、ベーシックでよい、となったら37ヶ月分払えば買い取りもできます。その場合、新品を買うのと大差ない値段になります。

そんな感じで、買いましょう! って強く言えない弱気なワタクシではありますが、エレクトーン楽しいですよ、とこれからもお伝えしますので、どうぞよろしく(^_-)-☆

というかこの1年半、エレクトーンって楽しい〜、と実感しております!
仲間を増やしたいです!

どうぞよろしく〜

1/14追記:
6級・5級の楽譜ともに入っていない、「どみ〜」というギターの合いの手をどうしても入れたくて、レジストをいじる(音色を挿入する)というワザをついに覚えました\(^o^)/
わ〜いわ〜いできた〜\(^o^)/
ゆくゆくは自分でもアレンジができるようにならなくちゃです!

ちなみに使っている楽譜は
6級 太陽にほえろ! メインテーマ
5級 マカロニ刑事のテーマ〜太陽にほえろ! メインテーマメドレー(の後半)
レジストは6級の方をいじり倒しています。

けっこう楽しいです(^_-)-☆

カジュアルデビュー延期!

下関市、暴風雪です!

病院のクリスマス会でカジュアルを弾く予定でしたが、この雪で、2日間のイベント自体が中止になりました。残念だけどしょうがなーい!

またいつか弾きたいです!

先日、ソフトケースに入れて訪問看護の車に積み込み、うちに運び込んで組み立て直す練習をしたので、次回からはちゃんと出来るんじゃないかと思います(`・ω・´)v
ワタシが重いものを持てないので人に頼るしかないのですが、運んでくださる方がいたら、弾きに行きますよ〜(ワタシの送迎もいるけど)

ここのところカジュアルだけで練習していたのですが、録画を撮ろうかなぁとカスタムで練習してみたら、出てくる音がぜんぜん違うのでびっくりしました(*゚д゚*)
本気で弾く方にはやっぱりカスタムがオススメかな?
でもカジュアルって持ち運べるし、スタンダードなみの機能にセカンドエクスプレッションペダルがついてるし、コスパは高いと思います!

そんなのを比べてみたい方もやすみつ音楽教室では歓迎です(^_-)-☆

クリスマス会でカジュアルデビュー!?

行きつけの病院のクリスマス会で、
エレクトーン弾いてくれませんか? なんて言われちゃいまして!

慌ててソフトケースを注文し
ついでにアマゾンでサンタさんぽいポンチョも注文し

いま、選曲と練習に追われて? います。

ジングルベル
赤鼻のトナカイ〜もみの木〜ホワイト・クリスマス(メドレー)
アメイジング・グレイス

などを弾こうと思っています。

カジュアルでお外で弾きたいなぁと思っていたら!
年内に実現しそうで、ワクワクしています。

運ぶのは訪問看護の方に頼めることになりました。

うまくいくといいなぁ(●´ω`●)

みんなの楽しい発表会に出て来ました

23日の祝日に、十字堂楽器店の3階ホールにて
「みんなの楽しい発表会」(だったかな)がありました。

私はエレクトーンで出演したのですが、エレクトーンの先生がフルート演奏で参加されたのでそのピアノ伴奏もさせていただきましたm(._.)m

曲目は
フルートの伴奏:ユーモレスク
エレクトーン:ヴォカリーズ、トルコ行進曲ヘビメタバージョン

前日から緊張しまくりで、当日の朝も先生の伴奏がなければキャンセルしそうな勢いだったんですが、演奏している時は無事に弾けまして

ハッピー\(^o^)/

DVDも作ってもらいました〜\(^o^)/

外で人前でエレクトーンを弾いたのは初めてなので、楽しかったです!
体力回復して、カジュアルを持ち歩いて演奏活動とかしたいな〜!

jetの定例会でベーシックを見てきました

今週7日の月曜日、福岡jetの定例会に行ってきました!
全日本エレクトーン指導者協会、リアル会合デビューです!

博多は下関市民にとっては海外旅行です(おい)←海を渡るから
前の晩からキンチョーしまくり! 朝イチのバスで行きました。
9:16のバスでもギリで間に合うんだけど、ちょっと心配だったので……

博多ではアミュプラザ2階のスタバ、TEAVANAのお店に行きました。
そこで時間をつぶし、開館時間の10時になったので移動〜♪
iPhoneの経路案内に頼りました。目的地、ヤマハ博多センター!

部屋につくと、ベーシックモデルELB-02がずら〜っと並んでいて
講師用にカスタムモデルELS-02Cとグランドピアノがありました。
受講生である私たちはELB-02の方に何人かずつ座ります。

これがベーシックか〜

ボタン表示が日本語でわかりやすい!

私は左の方に座ったので、左の部分を激写してきましたよ!

ペダルはこんな感じ 都合により右足で

定例会はサウンドカーニバルとかいうイベントの説明と、音楽理論の講習みたいなのがありました。アドバイザリーの松丸弘子先生のオンラインセミナーを受けているのですが、そこでやった内容の復習などもして、実際に弾いてみたりもして、いつもは画面上でお会いしている先生方ともナマで会えて、なかなかに楽しかったです。

散会後は駅までM田先生とご一緒させていただき、お昼も食べました。
いろいろお話をうかがったところ、カスタムとカジュアルを持っているならベーシックはなくてもいいんじゃない? という話になりました。M田先生は複数の場所で教えておられてその1つでベーシックをお使いだそうなんですが、液晶がちょっと見にくいとか、是非欲しい機能が制限されるとかおっしゃってました。

なるほどな〜

それでもうちにベーシックを置けば、生徒さんに触っていただいて、実際に買う時の参考になるのではないか! と悩み、中古が出たら声をかけてくださ〜い、と十字堂楽器店の方に頼んでみたりもしたのですが

寸法を調べてみますと、電子ピアノを置いていた時には開いた作り付けの棚の扉が、たぶんベーシックを置くと開かなくなってしまいそうなんですね。ここ、本棚にしておりまして、教材など入れているので、ちょっとマズいかなぁ、と……

電子ピアノはギリで入るんだけど

というわけで購入を検討される方のために、ベーシックをお使いの皆様のYouTubeチャンネルをご紹介しようかと思います(順不同)。

Emi *ベーシックモデルで楽しむエレクトーン ELB-02* さま
tomo tomo さま
ただいまElectone さま
ManaManaまなまな さま
ぽりん〈Electone〉 さま

こどもの頃にエレクトーンをされていてブランクがあり大人になって趣味で弾かれている方や、最近始めた初心者の方が多いようです。「大人にこそベーシックモデルがおすすめ!」とおっしゃってる方もおられます。

なるほどな〜、と思うので、エレクトーンに興味はある、でもスタンダードモデル以上をいきなり買うのはちょっと〜、と思われる方はこの方たちが弾いておられるようすをみて判断なさってはいかがかと思います。

9〜8級のアレンジがベーシックで聞くのにちょうどいいな、と思ったのですが、なんと5級のトルコ行進曲ヘビメタバージョンを弾いている方もいらっしゃいます(*゚д゚*)

あと参考になりそうなのが、わたじん楽器さんの紹介動画!
ELB-02(ベーシック 5つのポイント)
ELS-02(スタンダード 4つの魅力)
ELS-02C(カスタム 4つのパワーアップポイント)

ベーシックなかなかあなどれない!という評価で、趣味で弾かれるならいいかも、と思います。

あとは先日ご紹介した音レントで半年以上借りて37ヶ月分払えば買い取れる、という方法もありますが、中古を借りて37ヶ月分払うとほぼ新品が買える値段くらいになるので、思い切って最初から買っちゃうという手もあるかと思います。そして上位機種が欲しくなったら中古に出してエレクトーン人口を増やしましょう\(^o^)/

そんなわけでうちはヤマハのショールームになり損ねましたが(〃・ω・〃)
ベーシックも案外いいかもしれないね〜、というご紹介でした!

お値段はベーシックの約3倍・カスタムの約半額ですが、カジュアルだとセカンドエクスプレッションペダルもあるしELS-02のレジストが使えるし、これもいいかもです! つまりカスタムはベーシックの約6倍、スタンダードはベーシックの約4倍です(´。`) その分機能充実してます。

エレクトーンレジストデータ購入時 .smk ファイルに注意!

うちの高校の部活の後輩殿がカジュアルモデルを購入なさいました!
それでデータショップでレジストを買ったみたいなんだけど

読まない

いろいろ話を聞いても訳がわからなくて、USBか本体が死んでるんじゃないかというあらぬ疑いをかけたのですが、うちにUSBを持ってきてもらってパソコンで見たら

解決しました\(^o^)/

データショップからダウンロードした なんとかかんとか.smk というファイルを、「そのまま」ダウンローダーに移動してあったのでした。

この、.smk ファイルは、Windowsのダウンロードフォルダに入ってきているので、それをいったんパソコン上で開き、本体みたいなのをさらにダウンロードしないといけないのです!

そうするとダウンローダーの上の窓に自動的にファイルが入り、曲名などもわかるようになります。後輩殿が最初に入れたファイルをパソコン上で見たら「なんとか.smk」になっていたので、これはそのままではエレクトーンでは読んでくれない形なのでした(圧縮ファイルなんじゃないかと思うけどよくわからない)。

ここ、もしかしてつまづく人がいるかもしれないので、

.smk ファイルは、開く→ダウンローダーに入れる

というのを覚えていただけたらと思います!

エレクトーンレッスン始めました♪

じゃ〜んエレクトーンのレッスンを始めました!
ピアノでブルグミュラーをやっておられる方で、ブルグミュラーのエレクトーンアレンジを弾いていただくと

おもしろ〜い

と喜んでくださっていたので!
今日からエレクトーン「も」レッスンすることになりました!

使用教材は、成人用の導入教材「パレード」にしてみました。
最初はベースが書いてある7番目の曲を弾いてみたのですが、
問題なく弾けちゃうので、 6、5、4と前に戻ってみて、
ベースは書いてないけどコードネームが書いてあるので
それを見て弾くなどしました。

先日買ったカジュアルモデルが大活躍で!
生徒さんに1つか2つ(足だけとか、左手と足とか、右手と足とか)
パートを弾いてもらって、私が残りを弾いて合奏をします。
全パート弾く時には、ちゃらちゃららっ! かなんか合いの手を入れます。

これがなかなか楽しい

味をしめたので、エレクトーンのレッスンも本気出そうかと思います。

エレクトーン2台あるレッスンって、いいなぁ……
と今さらながら思いました。

今日から私もjet講師です(`・ω・´)v

よろしゅうに。