Instagramやってます

Instagramのアカウント、ずいぶん前に作った kmnmao という個人アカウントがあったんですが、このたびお教室のアカウントも作りました。やすみつ音楽教室なので yasumitsumusic というお名前にしてみましたよ(^_-)-☆

kmnmao は「くまのまぉ」と読みます。うちのおかいものクマ(西武・そごうの販促キャラクター)の「まぉ」ちゃん(浅田真央さんから名前をいただいた)のことです。東京から帰ってくる時に連れて帰った子で、2009年に作ったTwitter用のハンドルネームにしたのですが、2011年から独自ドメインとしても使っています。この WordPress のサイトも music.kmnmao.com ですよね。

「くまのまぉ」のInstagramアカウントにはなんとな〜くゆめシティでのお茶などの写真をアップしていたので、インスタを運用するようになってからも続けてお茶やランチの様子をアップすることにしました。ゆめシティ大好き♪

うちのお教室はゆめシティから徒歩数分! が売りなので、ゆめシティで楽しい時を過ごすついでにピアノやエレクトーンを楽しみませんか〜、と訴求してみることにしました(〃・ω・〃)

ですが、はっきりいって、ゆめシティ私設応援団としての投稿ばかりです(*´ェ`*)

うちのお教室の宣伝になるかどうかはわかりませんが、やすみつ先生ってこんな人、っていう雰囲気が垣間見えるアカウントになるんじゃないかと思います。

やすみつ音楽教室では、大人の生徒さん大歓迎!
やりなおしピアノ、エレクトーン初心者に特にオススメしたいです。

ゆめシティのランチとスタバ情報を見たい人も、インスタフォローしてね!

エキテンに情報載せてます

やすみつ音楽教室、相変わらず細々とやっているのですが

エキテン、という情報サイトに登録していて、地図などもそこで出てきます。それで今日は「クーポン」という項目を発見したので、エキテン&ホームページをご覧の方に初回限定クーポンを作ることにしました!

初回限定 体験レッスン30分1000円で承ります。
ホームページを見た、とか、エキテンを見た、とか
お電話あるいはメールでお知らせくださいね。

やすみつ音楽教室 (エキテン)→地図
関連キーワード:音楽教室

byやすみつ音楽教室

開業届提出2周年!

C3X espressivo 2021年2月10日発売! の記事を見て音楽活動を復帰することに決め、あれよあれよという間に開業届けを出したのが1月19日。2周年を迎えました!
生徒さんはまだまだ少ないので、時間には余裕があります。
ぜひぜひいらしてください(^_-)-☆

先日jetの定例会でピアノの先生がいらしていて、導入の教材を教えていただいたので、ピアノの導入も指導できるようになりそうです。

その本とは!
みんなのオルガン・ピアノの本 1〜4
4巻までやるとブルグミュラーに進めるというなかなかお得な本です。

こどもさん向けですが、大人の方でも初歩からやりたい方にはオススメします。

あ、実は定例会にいらした先生は「どりーむ」というシリーズをお使いのようなのですが、これは8巻まであるみたいなので、4巻でブルグミュラーに進める「オルガン・ピアノの本」をうちの教室では採用しようかと思っております(`・ω・´)

ピアノ、エレクトーン、キーボードハーモニーなどレッスンしますので、いらしてくださいね〜!

さて3年目、がんばらなくては!

2023年もよろしくお願いします

2023年うさぎ年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

思えば2年前のお正月はまだ音楽の「お」の字もありませんでした。コロナ禍でもあり、私なんぞが音楽に戻れることはないと思っていました。

C3X espressivo 2月発売、の記事を日経で読み

これは欲しい! ピアノ弾きたい! とむくむくと音楽熱が湧き起こりました。

それから古いC3Aの調律を依頼し、音楽活動をすると決意して1月19日に個人事業主の開業届を出しました。まだ屋号はつけてませんでした。

ピアノのリハビリはそれはそれは過酷なものでした、というのはウソですが(〃・ω・〃) パソコンのキーボードをずっと打っていたからまだ動いたけど、それがなかったら指はまったく動かなかったことでしょう。

ツェルニーの左手の練習曲から始め、YouTubeにアップするようにもなりました。最初の頃の動画を見ると痛々しいものも感じますが(〃・ω・〃)

そして半年後にはなぜかエレクトーンも始めてしまい!

今にいたります。

今年は個人事業主3年目になるので、レッスンももっとがんばって、ピアノとエレクトーンを下関に広めたいと思っています!

生徒さん大募集中〜\(^o^)/

がんの治療もありますが、まだまだ生きられそうなので、がんばりたいと思います!

2023年うさぎ年、飛躍の年にいたしましょう!

お勉強のコーチもしてみようかな?

まもなく2022年も終わろうとしております。
還暦を迎え、jet全日本エレクトーン指導者協会に入るなど、激動の年でした。

やすみつ音楽教室は大人の生徒さん大歓迎! なのですが、東京時代は音大生と音大受験生の指導をしておりましたので、中高生の方も歓迎します(^_-)-☆

もう、40年以上も前の話になりますが、塾に通わず東大に現役合格した身ですので、お勉強のコーチもしてみようかな? と思い始めました。
あ、難しい問題の解き方を教えてください、は無理ですけどね……

今日はゆめシティの本屋さん(宮脇書店)で学習参考書を見てきました。中学生用しかなかったけど、私の時代よりいろんな種類があって楽しそう〜。こんなの勉強してるよ、ここまでやったよ、なんて話がピアノやエレクトーンのレッスンのついでにできると楽しいかも。

ちなみに高校生用の参考書は明屋書店にたくさんあるようです。赤本もあるって。
あとはシーモールのくまざわ書店ですかね、ここらへんだと。

私は楽譜はアマゾンで買っていますが、学習参考書は手に取って気に入ったものを使われるのがいいのではないかと思います。地方だと情報量が少ないけど、イマドキの学習参考書はどれもよくできているので、お好きなのを選ばれたのでよいのではないかと思います。

ちなみに電子書籍でポラリスとかいう英語の長文問題集を買ってみました。ちゃんとやるなら紙で買った方がいいよ、なんて話もしたいなぁ。あと、英語はラジオ講座を活用しましょう、とか。

音大受験生のソルフェージュや副科ピアノも承ります。

実は藝大生のころ、Z会と進研ゼミで数学の添削指導員のバイトをしていたんですが、数学はもう解けなくなっちゃった……

そんなおばちゃんなので、あくまでコーチとして、学習指導もできたらなぁと思います。

2023年、うさぎ年もよろしくお願いいたします。

jetの定例会でベーシックを見てきました

今週7日の月曜日、福岡jetの定例会に行ってきました!
全日本エレクトーン指導者協会、リアル会合デビューです!

博多は下関市民にとっては海外旅行です(おい)←海を渡るから
前の晩からキンチョーしまくり! 朝イチのバスで行きました。
9:16のバスでもギリで間に合うんだけど、ちょっと心配だったので……

博多ではアミュプラザ2階のスタバ、TEAVANAのお店に行きました。
そこで時間をつぶし、開館時間の10時になったので移動〜♪
iPhoneの経路案内に頼りました。目的地、ヤマハ博多センター!

部屋につくと、ベーシックモデルELB-02がずら〜っと並んでいて
講師用にカスタムモデルELS-02Cとグランドピアノがありました。
受講生である私たちはELB-02の方に何人かずつ座ります。

これがベーシックか〜

ボタン表示が日本語でわかりやすい!

私は左の方に座ったので、左の部分を激写してきましたよ!

ペダルはこんな感じ 都合により右足で

定例会はサウンドカーニバルとかいうイベントの説明と、音楽理論の講習みたいなのがありました。アドバイザリーの松丸弘子先生のオンラインセミナーを受けているのですが、そこでやった内容の復習などもして、実際に弾いてみたりもして、いつもは画面上でお会いしている先生方ともナマで会えて、なかなかに楽しかったです。

散会後は駅までM田先生とご一緒させていただき、お昼も食べました。
いろいろお話をうかがったところ、カスタムとカジュアルを持っているならベーシックはなくてもいいんじゃない? という話になりました。M田先生は複数の場所で教えておられてその1つでベーシックをお使いだそうなんですが、液晶がちょっと見にくいとか、是非欲しい機能が制限されるとかおっしゃってました。

なるほどな〜

それでもうちにベーシックを置けば、生徒さんに触っていただいて、実際に買う時の参考になるのではないか! と悩み、中古が出たら声をかけてくださ〜い、と十字堂楽器店の方に頼んでみたりもしたのですが

寸法を調べてみますと、電子ピアノを置いていた時には開いた作り付けの棚の扉が、たぶんベーシックを置くと開かなくなってしまいそうなんですね。ここ、本棚にしておりまして、教材など入れているので、ちょっとマズいかなぁ、と……

電子ピアノはギリで入るんだけど

というわけで購入を検討される方のために、ベーシックをお使いの皆様のYouTubeチャンネルをご紹介しようかと思います(順不同)。

Emi *ベーシックモデルで楽しむエレクトーン ELB-02* さま
tomo tomo さま
ただいまElectone さま
ManaManaまなまな さま
ぽりん〈Electone〉 さま

こどもの頃にエレクトーンをされていてブランクがあり大人になって趣味で弾かれている方や、最近始めた初心者の方が多いようです。「大人にこそベーシックモデルがおすすめ!」とおっしゃってる方もおられます。

なるほどな〜、と思うので、エレクトーンに興味はある、でもスタンダードモデル以上をいきなり買うのはちょっと〜、と思われる方はこの方たちが弾いておられるようすをみて判断なさってはいかがかと思います。

9〜8級のアレンジがベーシックで聞くのにちょうどいいな、と思ったのですが、なんと5級のトルコ行進曲ヘビメタバージョンを弾いている方もいらっしゃいます(*゚д゚*)

あと参考になりそうなのが、わたじん楽器さんの紹介動画!
ELB-02(ベーシック 5つのポイント)
ELS-02(スタンダード 4つの魅力)
ELS-02C(カスタム 4つのパワーアップポイント)

ベーシックなかなかあなどれない!という評価で、趣味で弾かれるならいいかも、と思います。

あとは先日ご紹介した音レントで半年以上借りて37ヶ月分払えば買い取れる、という方法もありますが、中古を借りて37ヶ月分払うとほぼ新品が買える値段くらいになるので、思い切って最初から買っちゃうという手もあるかと思います。そして上位機種が欲しくなったら中古に出してエレクトーン人口を増やしましょう\(^o^)/

そんなわけでうちはヤマハのショールームになり損ねましたが(〃・ω・〃)
ベーシックも案外いいかもしれないね〜、というご紹介でした!

お値段はベーシックの約3倍・カスタムの約半額ですが、カジュアルだとセカンドエクスプレッションペダルもあるしELS-02のレジストが使えるし、これもいいかもです! つまりカスタムはベーシックの約6倍、スタンダードはベーシックの約4倍です(´。`) その分機能充実してます。

刺激的な週でした

今週は演奏会や講座で刺激的な週でした!

7日(日)杉並児童合唱団 下関公演(下関市民会館)
8日(月)jet 入会時初期研修(オンライン)
9日(火)鷹野雅史さんの楽譜講座(ヤマハ福岡店)
10日(水)鷹野雅史さん・川田祐子さんのコンサート(アクロス福岡円形ホール)

杉児こと杉並児童合唱団は下関少年少女合唱隊OGである私にとっては憧れの合唱団!50年前合唱隊に入ってすぐの夏休み、杉児の最初の下関公演がありまして、それが合唱隊での初舞台でした。その時はまだ入隊していなかったけど翌年入ってきたひとつ下の「つっこ」こと津嶋麻子さんがいまや押しも押されもせぬ杉児の指導者!大学に入ってすぐ伴奏者として活動を始めているので、今年で40周年になります(つっこ、トシばらしてごめん)

東京で杉児を聞いた時は会いに行かなかったけど、今回は開演前にちらっと会うことが出来ました。つっこは相変わらず綺麗だし細いし、私みたいなおばちゃんとはわけが違う〜
志水隆先生が亡くなられてしばらくつっこ一人で指導していたようですが、何年か前から元団員の歌い手さんが指揮者として活動なさっていて、つっこも信頼しているようで、弾きやすそうにしていました。よくやってるな〜、エラいな〜、と思いました。

8日の研修はこどもさん用の導入教材の使い方みたいなのをやりました。来月からもまだまだ続きます!ホンネを言うと、こどもさんを教えるのはちょっと不安だな〜。まぁ、 ぬいぐるみをしゃべらせるという特技があるので、もしかしたらおばちゃん(トシからすればおばあちゃんだけど)になついてくれるかな〜とも期待するわけですが

こどもを産み育ててないので、幼児の扱い方、わかりません……
すみません……

9・10日は連荘で福岡遠征しました。新幹線、平日だと高いわ〜。
でも講座も演奏会も大満足! エレクトーンってステキ♪
ピアノもいいけど、エレクトーンをもっと世の中に広めたいな〜、と、ちょっとjet会員らしいことを思ったのでした。

鷹野さんは福岡の食べ物がお気に召したようで、もしかしたらまた福岡公演をやってくださるかもしれません! そしたらおばちゃん新幹線に乗ってえっちらおっちら海を渡ります!

それで2日連続アクロスに行ったので、ヤマハ福岡店で成人用の初級(導入?)教材とこどもさん用の導入の次の教材を買ってきました。jet専用教材なのですが、よくできてるな〜と思いました。これが欲しくてjetに入ったのよね〜。

まずはキーボードハーモニーとスコアリーディングにエレクトーンを活用する、ということから始めようと思っています。

というわけでうちにピアノを弾きにきた人も「ちょっとエレクトーンも触ってみない?」とお誘いしますのでよろしくお願いします。突き詰めれば奥が深い楽器ですが、入門時から楽しく弾けると思います!

指導グレード5級合格通知来ました!

じゃ〜ん!
やった〜!
指導グレード5級、合格しました〜

合格証書なのだ

懸案の、60分の試験時間を20分で退出してきた筆記試験
(楽典・コード進行法)は無事に満点いただきました(`・ω・´)v
でも聴音でちぃと引かれていたのが謎……
定規がなくてシャーペンを定規がわりにしたのがまずかったか?

あと実技は意外にからかった……
講評で「慣れてますね」と褒められた移調奏が9割
「のびのいい声ですね」と言われたお歌は8割
でも「○○しちゃいましたね」と指摘された伴奏付けが38/50
どういう基準で点数をつけているのか、謎です……
何で減点されたのかわからないけど、満点はなかなかつかないのかも。
伴奏付けは6割ギリかとおびえていたけど思ったより点数ありました。

合計点は458/500。初めての受験にしては上出来?
還暦のおばちゃん、ブランクあったけど頑張りました!
ソルフェージュの教師のクセにソルフェージュで点数引かれて
ちょっとショックでしたが、まぁしょうがない。

そんなわけでjet(全日本エレクトーン指導者協会)の会員資格
「5級取得または取得見込」を半分満たしました!
次は演奏5級ですが、即興はなんとかなるんでしょうか?
(追記:病気の関係で8月受験は棄権しました)

演奏試験は意外にからいということがわかったので、
課題曲と自由曲で点数を稼げるようにしっかり練習します!
即興と初見は準備してもその日の調子でどうなるかわからない〜

というわけで合格通知が来てホッとしているところです。
今日のランチは合格祝いにひつまぶしにしました(`・ω・´)v
指導グレードとしてはいちばん下のランクではありますが、
それでも「合格」は嬉しい〜♪ 若返った気分です。
25歳でソルフェージュ科の大学院を受けて以来、35年ぶりの試験!
アドレナリン、出ましたヾ(*´∀`*)

jetの初期研修も始まっているので、いろいろがんばります。
明日はMax鷹野さんのセミナーがあるので博多に行くのだ。
なんか少しずつ忙しくなってきました!

でもレッスンを入れる余裕はめちゃくちゃあるので
お声がけくださる方がいらしたら大歓迎です〜
キーボードハーモニーとスコアリーディング、
ピアノとエレクトーンを使って気分よく学んでいただいてます。
ピアノを弾きにきてついでにエレクトーン、というのも大歓迎!

よろしくお願い申し上げます。


指導グレード5級試験受けてきました

は〜い今日は海外旅行に行ってきました!

海外というのは〜
海を渡って〜(正確には、トンネルをくぐって)

博多まで新幹線、そこから西新センターに行ってきたのです!

ふだん、ゆめシティと我が家の往復で生きているので、博多、さらに天神より先というのは未知の世界! どうやって行くのかドキドキでした。

それで試験は

実技では講評もあって、伴奏付けでは「ここの和音は正しくとっていたけれども○○してしまいましたね」とかなんとか、にこやかに グサッと来ることを言われたわけですよ

エレクトーンの先生、というかヤマハの先生って、にこやかだけど厳しい……

なので実技の満点は、なし
6割切っている科目があると落ちるそうなので、祈るのみです。

筆記試験は本人としては楽勝だった「つもり」なんですが
これまた自己評価なので減点されるところが意外にあるかも

楽典とコード進行の試験は制限時間60分のところ10分で書き終わり、何度も見直しをしていたけれども焦れてしまって、20分あたりで「帰ります」と宣言して試験室を出てきたので、この科目で落ちたらちょっとショックです( ̄∇ ̄)(笑い事ではない、猛反省しないといけない)

jet会員は指導・エレクトーン演奏グレードともに5級以上、というのが原則で、取ってない人はなるべく早く取ってね〜、と言われているので、その条件が満たせるよう頑張ります〜

そしてゆくゆくは、エレクトーンとピアノを下関に広めるのだぁぁぁぁ!

午後は福岡天狼院に行ってお友達と会ってきました。丸一日の大旅行でした!

jet入会オーディション終了!

jet(全日本エレクトーン指導者協会)の入会オーディション終わりました! おめでとうございます、といわれたのでいちおう合格のようです(〃・ω・〃) 所属支部はヤマハミュージックリテイリング福岡店で、10月から例会に参加する予定になっています。

オーディションの演奏動画に提出したものを貼っておきます

ふたたびヴォカリーズ

ちょっと服装をバージョンアップしてみました(〃・ω・〃)
アドバイスいただいたことを元に少し演奏もグレードアップ? した? かな?

今後は入会手続きが進んで、教材一式を購入し初期研修を受けます。
子どもさん用の教材もいちおう全部習うみたいです。
私は子どもさんの指導経験がほとんどないので対応できるか不安ですが、、、

キーボードハーモニーとスコアリーディングに関しては、ピアノだけでなくエレクトーンや電子ピアノも使ってレッスンしておりますのでお楽しみください。鍵盤楽器としての制限はありますが、エレクトーンでいろんな楽器の音色で弾くと、移調楽器のイメージが出来るかな〜と思います。

とりあえずヤマハ指導グレード試験があさってに迫っているのでまずそれを頑張ります〜

ピアノとエレクトーンのアンサンブル(コンチェルト形式とか)も楽しそうなので、ピアノのレッスンに来てソリスト気分を味わっていただくのもいいかなと思っています。jetのアドバイザーの先生がたくさん楽譜を作ってくださっているようなので利用させていただけるかも!

エレクトーンを習い始めて先週でやっと1年たったところなんですが、jetに入れてもらえるなんて超うれしいです。研修がんばりま〜す!