動画レッスンもいいかも

やすみつ音楽教室、対面では C3X espressivo を弾いていただくのが売りなんですが。

遠く離れたところに住んでいる方が、なにやらスクエアピアノとかいう楽器を弾くとかで、その練習を録画して送ってくださいました。初めて聞く楽器なので興味津々!

レッスンをご希望だったので、YouTubeの限定動画にアップしたものを聞かせていただき、アドバイスをメッセンジャーで送りました。前にレッスンした曲は自分のものにしているようで、私としても嬉しく思いました(〃・ω・〃) さすが現役のピアノの先生!

こうやって、オンラインで時間を合わせるのではなく、動画のURLを送っていただいて時間差でレッスンをするのもアリだなぁと思いました。お互い、いい勉強になった感じです。

もしご希望の方がいらっしゃいましたらお声がけくださいね(^_-)-☆
ソルフェージュとキーボードハーモニーを大学で教えていた経験を元に、そしてフランス人の先生(ロジェ先生)に習った経験を元に、アドバイスできることがあればと思います。

jet福岡支部定例会2023年度始動!

は〜い今日はjetの定例会で博多まで行ってきました!
新幹線のダイヤが変わって、新下関であまり待たずにすみました(`・ω・´)v

そしてゆっくりスタバのリザーブ店で高級なコーヒーを飲むヾ(*´∀`*)

ちょっと早めについたので、部屋のベーシックモデルをいじってきました。

白くてなかなかカッコいいのですが、液晶画面が小さくてちょっと使いにくいかな〜と思いました。でもカジュアルに慣れている人なら音色を選ぶボタンなどはちゃんと使えるかも。

今日は総会を兼ねていて、去年の活動やら今年の予定やらいろいろ聞きました。jetの先生方は、ピアノとエレクトーンの二刀流で行きましょう!というお話でした。

うちもピアノ+エレクトーン50分コースをイチオシにしております。今年度はエレクトーンもがんばりたいと思います!

やすみつ音楽教室、よろしくお願いいたします。

ピアノのオンラインレッスンをしてみました

昔音大で教えていた頃私のソルフェージュのクラスにいた元学生さんから「先生、月の光のレッスンをしてください」とお声がけをいただきました。YouTubeにアップしている曲を選んでくださるとは、なかなか空気を読む方です(〃’▽’〃)(レパートリーが少ないワタシ)
元教え子さんとはいっても、いまや地元で有数のピアノの先生かつ現役で演奏活動もしている方なので、私なんかでいいのかな〜と思いつつ、

やりました(〃・ω・〃)(大胆不敵)

スマホでの受講をご希望だったので、Skypeを使ってみました。こちらはMacBook Airに有線LANをつなげました。

音声は……
正直いって、ときどきぷつぷつ切れるので、細かいところはできないかもですが……

それでも伝えたいことは伝わったようでした。

なので Skype、LINEなどでもレッスンは可能かな、と思います。
エレクトーンならオーディオインターフェースとSYNCROOM+ZOOMを使えばいいと思うんですが、ピアノは当面パソコンのカメラとマイクでやることになります。

それでもよろしければ!
オンラインレッスンも、可能です(たぶん)。

元アンサンブルピアニスト(声楽・器楽の伴奏やオーケストラのピアノパート)かつソルフェージュ教師の立場でのアドバイスが欲しい方がもしいらっしゃいましたら、お声がけください。

お近くの方はうちのご自慢の楽器 C3X espressivo を弾いていただいた方が幸せだと思います(^_-)-☆

Instagramやってます

Instagramのアカウント、ずいぶん前に作った kmnmao という個人アカウントがあったんですが、このたびお教室のアカウントも作りました。やすみつ音楽教室なので yasumitsumusic というお名前にしてみましたよ(^_-)-☆

kmnmao は「くまのまぉ」と読みます。うちのおかいものクマ(西武・そごうの販促キャラクター)の「まぉ」ちゃん(浅田真央さんから名前をいただいた)のことです。東京から帰ってくる時に連れて帰った子で、2009年に作ったTwitter用のハンドルネームにしたのですが、2011年から独自ドメインとしても使っています。この WordPress のサイトも music.kmnmao.com ですよね。

「くまのまぉ」のInstagramアカウントにはなんとな〜くゆめシティでのお茶などの写真をアップしていたので、インスタを運用するようになってからも続けてお茶やランチの様子をアップすることにしました。ゆめシティ大好き♪

うちのお教室はゆめシティから徒歩数分! が売りなので、ゆめシティで楽しい時を過ごすついでにピアノやエレクトーンを楽しみませんか〜、と訴求してみることにしました(〃・ω・〃)

ですが、はっきりいって、ゆめシティ私設応援団としての投稿ばかりです(*´ェ`*)

うちのお教室の宣伝になるかどうかはわかりませんが、やすみつ先生ってこんな人、っていう雰囲気が垣間見えるアカウントになるんじゃないかと思います。

やすみつ音楽教室では、大人の生徒さん大歓迎!
やりなおしピアノ、エレクトーン初心者に特にオススメしたいです。

ゆめシティのランチとスタバ情報を見たい人も、インスタフォローしてね!

エキテンに情報載せてます

やすみつ音楽教室、相変わらず細々とやっているのですが

エキテン、という情報サイトに登録していて、地図などもそこで出てきます。それで今日は「クーポン」という項目を発見したので、エキテン&ホームページをご覧の方に初回限定クーポンを作ることにしました!

初回限定 体験レッスン30分1000円で承ります。
ホームページを見た、とか、エキテンを見た、とか
お電話あるいはメールでお知らせくださいね。

やすみつ音楽教室 (エキテン)→地図
関連キーワード:音楽教室

byやすみつ音楽教室

エレクトーンの納期、厳しいみたい

先日jetの定例会でも聞いたんですが、今エレクトーンは注文してから納品まですごく時間がかかるようです。

ベーシックはすぐ納品できるけど、他の機種になると、今から注文して納期は今年の夏以降だとか!

昨年の夏にご注文なさったのが今日納品だった、と福岡店の担当者が言ってました。

すご……

なので早くエレクトーンをやりたい人は、最初はベーシックで始めておいて、上位機種にアップグレードするのがいいかもしれません。その際はたぶん下取りしてもらえると思います。(たぶん、だけど)
あるいはベーシックをレンタル(音レントというサイトがある)してみるとか……これは最低期間が半年、最長3年と聞いているので、それぐらい練習すれば「上位機種がいいかな? それともベーシックでずっと弾くかな?」という判断がつくんじゃないかと思います。

音レントは、37ヶ月分のレンタル料を払うと買い取りもできると聞いています。

ベーシックは操作性がちょっと他の機種より落ちるのですが、レジストを買って弾くのだったら十分楽しめるのではないかと思います。

といいつつうちには置いてないのですが……

エレクトーンやりたい人、いないかな〜

開業届提出2周年!

C3X espressivo 2021年2月10日発売! の記事を見て音楽活動を復帰することに決め、あれよあれよという間に開業届けを出したのが1月19日。2周年を迎えました!
生徒さんはまだまだ少ないので、時間には余裕があります。
ぜひぜひいらしてください(^_-)-☆

先日jetの定例会でピアノの先生がいらしていて、導入の教材を教えていただいたので、ピアノの導入も指導できるようになりそうです。

その本とは!
みんなのオルガン・ピアノの本 1〜4
4巻までやるとブルグミュラーに進めるというなかなかお得な本です。

こどもさん向けですが、大人の方でも初歩からやりたい方にはオススメします。

あ、実は定例会にいらした先生は「どりーむ」というシリーズをお使いのようなのですが、これは8巻まであるみたいなので、4巻でブルグミュラーに進める「オルガン・ピアノの本」をうちの教室では採用しようかと思っております(`・ω・´)

ピアノ、エレクトーン、キーボードハーモニーなどレッスンしますので、いらしてくださいね〜!

さて3年目、がんばらなくては!

jet定例会「はじめてのコンチェルト」

今日は博多に行って、jetヤマハ福岡店支部の定例会に出て来ました。
アドバイザリーの松丸弘子先生のアレンジで、ベートーヴェンのやさしいソナタとソナチネのコンチェルト形式のを聞きました。ピアノは指導者としてご活躍の増井以卓先生で、楽しいお話をいろいろ聞けました。

うちの生徒さん、実は音大を打楽器で出た方なんですが、ブルグミュラーのレッスンをするときに2台ピアノの楽譜でアンサンブルをしています。ソロよりアンサンブルの方が「安心する」とおっしゃいます(〃・ω・〃) 今は2台ピアノの楽譜があるのでそれを利用して電子ピアノやエレクトーンで弾いているのですが、これが終わったら

私もエレクトーンで伴奏を作って、生徒さんとコンチェルト形式で弾いてみようかな〜と思いました! 実は生徒さんはエレクトーンも少しやっているので、やさしいアレンジにして、ピアノとエレクトーンを交替する、なんてのもいいんじゃないかと思いました(〃・ω・〃)

コンチェルト形式をやってみたいな〜、と思われた方はぜひお声がけください(^_-)-☆

あ、松丸先生アレンジの曲を使うなら楽譜とレジストを買って練習すればいいのですが、ワタシのアレンジとなると少しお時間いただきますのでその点ご了承くださいm(._.)m

もともとがアンサンブルピアニストなので、エレクトーンでもバリバリ伴奏できるようになりたいです〜。

いまいらしている生徒さんは月イチとかなので時間の融通はかなりききます。どし、どし、お声がけください(^_-)-☆

今年はエレクトーンの機能を追求します

エレクトーンを習い始めて1年半になるところです。
そんな短期間でレッスンを始めちゃうのが大胆不敵ですが(^_-)-☆

年末年始は「太陽にほえろ」を弾いていました。
6級と5級の譜面をゲット! 6級はメインテーマをホ短調で、5級はマカロニのテーマとメインテーマのメドレーを原調(メインテーマがヘ短調)で弾くようになっていたんですが、私が弾きたいのはやっぱりメインテーマ! どどっどどっどどっどどっどどどっ、と出てくると子どもの頃にドキドキしながらテレビを見ていたのを思い出します。

5級のメドレー後半のメインテーマの部分だけ弾こうとしたんですが、シークエンス3・4を指定してもなぜか途中で飛んでしまってうまくいかな〜い! なので6級のレジストで、5級の楽譜を参考にして原調で弾いてみるようにしました。

5級の楽譜にはP.B.(ピッチベンド)が多用されています。セカンドエクスプレッションペダルを踏んで、ぎゅい〜ん、と音程を変えるやつです。カスタムモデルとカジュアルモデルにはセカンドエクスプレッションペダルがついているので弾けるのです。ところがこれ、6級のレジストではできません。どうしたらいいんだろう? とエレクトーンの先生に相談したところ

ユーティリティーのボタンを押して、リード2のところでピッチベンドをオンにすることで解決しました\(^o^)/

といった具合で、市販のレジストのコピーを作ってそれをちょこちょこいじる、というワザを覚えつつあります。ゼロからレジストを作るのはまだ難しいけど、購入したレジストを変更することができれば、弾きたい曲がもっと楽しくなるんじゃないかと思うのです。

6級あたりの曲は特に、ちょっといじれば原曲に近づくのが多いのではないかと思っています。カジュアルでお外のイベントなどで弾くのに6〜7級くらいの曲が長さ的にもちょうどいいので、いろいろ工夫してみようと思っているところです。

というわけで私もまだまだ勉強中ですが、初心者から中級程度の方までならレッスンしちゃいますので(^_-)-☆ エレクトーンを触ってみたい方、ぜひいらしてください。

あっもちろん、ご家庭用としては高級なグランドピアノ C3X espressivo を触ってみたい方も歓迎ですよ〜。弾いてて気持ちがいい楽器です。

とにかくピアノとエレクトーンを広めたい! 音楽を楽しんでくださる方を増やしたい!

ホントはおうちでもグランドピアノがあるといいけど、実はうちに来ている生徒さんは今のところ電子ピアノの方が多いです。エレクトーンがおうちにある方はまだいらっしゃらないのでオンラインレッスンが出来ません。゜(゜´Д`゜)゜。

足鍵盤のアフタータッチと、手鍵盤のホリゾンタルタッチが欲しければカスタム
最初は音色が少なくてもいいから後でカスタムにグレードアップしたい人はスタンダード
スタンダードと同じ機能でセカンドエクスプレッションペダルがあるカジュアルも便利
上達したら買い換えるのを前提としてお手頃価格のベーシック

と、オススメのポイントはほぼ決まっているのですが

ベーシックでも22万しますからねぇ……
レンタルで半年使って、そこで決断するのもいいかも。最低期間の半年で5万くらいかかりますが、ベーシックでよい、となったら37ヶ月分払えば買い取りもできます。その場合、新品を買うのと大差ない値段になります。

そんな感じで、買いましょう! って強く言えない弱気なワタクシではありますが、エレクトーン楽しいですよ、とこれからもお伝えしますので、どうぞよろしく(^_-)-☆

というかこの1年半、エレクトーンって楽しい〜、と実感しております!
仲間を増やしたいです!

どうぞよろしく〜

1/14追記:
6級・5級の楽譜ともに入っていない、「どみ〜」というギターの合いの手をどうしても入れたくて、レジストをいじる(音色を挿入する)というワザをついに覚えました\(^o^)/
わ〜いわ〜いできた〜\(^o^)/
ゆくゆくは自分でもアレンジができるようにならなくちゃです!

ちなみに使っている楽譜は
6級 太陽にほえろ! メインテーマ
5級 マカロニ刑事のテーマ〜太陽にほえろ! メインテーマメドレー(の後半)
レジストは6級の方をいじり倒しています。

けっこう楽しいです(^_-)-☆

2023年もよろしくお願いします

2023年うさぎ年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

思えば2年前のお正月はまだ音楽の「お」の字もありませんでした。コロナ禍でもあり、私なんぞが音楽に戻れることはないと思っていました。

C3X espressivo 2月発売、の記事を日経で読み

これは欲しい! ピアノ弾きたい! とむくむくと音楽熱が湧き起こりました。

それから古いC3Aの調律を依頼し、音楽活動をすると決意して1月19日に個人事業主の開業届を出しました。まだ屋号はつけてませんでした。

ピアノのリハビリはそれはそれは過酷なものでした、というのはウソですが(〃・ω・〃) パソコンのキーボードをずっと打っていたからまだ動いたけど、それがなかったら指はまったく動かなかったことでしょう。

ツェルニーの左手の練習曲から始め、YouTubeにアップするようにもなりました。最初の頃の動画を見ると痛々しいものも感じますが(〃・ω・〃)

そして半年後にはなぜかエレクトーンも始めてしまい!

今にいたります。

今年は個人事業主3年目になるので、レッスンももっとがんばって、ピアノとエレクトーンを下関に広めたいと思っています!

生徒さん大募集中〜\(^o^)/

がんの治療もありますが、まだまだ生きられそうなので、がんばりたいと思います!

2023年うさぎ年、飛躍の年にいたしましょう!